インターネット歯学ロゴ
ログイン

反応性腫瘍

著者:Kjellström Ebba/Garsjö Vegard
公開日: 20201119
更新日: 20241220

背景

口腔内科で紹介される一般的な理由は、良性の粘膜腫瘍です。

口腔粘膜は、歯垢、歯石、繰り返しの噛み込み、合わない義歯、過剰な詰め物などにより、繰り返し起こるまたは慢性的な刺激にさらされることがよくあります。これにより、反応性腫瘍が発生する可能性があります。

原因

慢性的な刺激/外傷に対する過剰な組織反応。

線維上皮性/線維性粘膜過形成、刺激性過形成

処理

切除と組織病理学的検査。

図1. 舌縁の粘膜肥厚

図2. 頬粘膜の増殖

図3. 歯根残渣の粘膜増殖

図4. 補綴縁肥厚、軟性骨稜

化膿性肉芽腫

化膿性肉芽腫という名称は誤解を招く恐れがあります。なぜなら、この病変は膿を生成せず、また組織病理学的に肉芽腫性炎症を特徴としないからです。

一つの変異体はホルモンに関連した妊娠性肉芽腫です。出産後に自然に消えることもあります。

処理

再発のリスクを減らすために、骨膜までの余裕を持って切除します。

刺激の原因となる物質を除去するために、近くの歯を慎重に掻爬します。

図5. 陶材冠の化膿性肉芽腫21

図6. 妊娠性肉芽腫

末梢性巨細胞肉芽腫