インターネット歯学ロゴ
ログイン

埋伏智歯

著者:Klas Strindlund/Heymann Robert
公開日: 20240710
更新日: 20241220

原文執筆者: フェリシア・ススカ、顎顔面外科専門医クリニック/ヨーテボリ大学

背景

第三大臼歯、つまり親知らずは、通常20歳頃に生えてきます。親知らずの萌出は完全にも部分的にもなりますが、顎の骨に残ることもあります。歯根が完全に発達しているにもかかわらず、歯が完全に萌出しない場合、その歯は埋伏歯と呼ばれます。

有病率

スウェーデン国民における親知らずの有病率は十分には分かっていません。 1988 年にヒューゴソンとクーゲルバーグが行った古い研究では、15 歳から 80 歳までの 693 人のうち 1/3 が 4 本の親知らずをすべて持っていたが、1/3 は親知らずがすべて欠けていた。定着率は女性の方が高かった(男性の 30% に対して 44%)。

症状

埋伏智歯は多くの場合、症状がありません。しかし、埋伏智歯に、または埋伏智歯に関連して病理学的変化が起こる可能性があります。

最も一般的なものは次のとおりです。

このような場合には、外科的摘出が必要になる場合があります。

歯冠周囲炎

歯冠周囲炎は、歯の萌出時に歯の周囲の軟組織の炎症状態です。ほとんどの場合、この症状の原因は感染です。

炎症が局所的である場合は、腫れた歯茎の下にクロルヘキシジン 0.1% で抗菌洗浄するか、生理食塩水で洗浄するだけで十分な場合があります。局所的に膿瘍が形成された場合は、膿を排出する必要があります。

対応する上顎の親知らずが長すぎると、埋伏した下顎の親知らずの外傷性埋伏が起こる可能性があります。このような場合には、上顎の親知らずも抜歯することがあります。

発熱、疲労、食欲不振などの一般的な症状や、隣接組織への広がりが見られる場合は、抗生物質を投与する必要があります。鎮痛剤を処方…

すべての内容をご覧になるためには、会員登録が必要です。
日本スウェーデン歯科学会の入会については(こちら→)をご覧ください。
また、このサイトの使い方はこちらをご覧ください。