インターネット歯学ロゴ
ログイン

症状のある根尖性歯周炎

著者:Frisk Fredrik/Björkner Annika
公開日: 20240315
更新日: 20241216

背景

根尖炎症が悪化すると、さまざまな程度の痛みや腫れとして現れます。これは、歯内治療、以前の根尖性歯周炎の治療の失敗、または根尖性歯周炎の歯が治療されていない場合に発生する可能性があります。症状のある根尖性歯周炎の治療の出発点は、常に根管系の完全な器具操作であり(手順については、ファクトシート「 根尖性歯周炎を伴わない歯髄壊死 - 根管治療」を参照)、場合によっては追加の治療を組み合わせることもあります。

ただし、状況によっては、完全な計測が不可能または適切でない場合があります。その理由は次のとおりです。

治療 – 歯髄腔の除去

適応症

技術

治療 – 切開による排液

ファクトシート「急性口腔感染症の外科的ドレナージ」を参照

治療 – 追加治療としての抗生物質

局所的および/または全身的な拡散の兆候がある場合は、緊急の歯内治療に抗生物質を補充する必要があります。

治療 – 症状のある根尖性歯周炎に対する唯一の治療法は抗生物質です

局所的および/または全身的な感染の兆候があり、感染により患者が口を開けることができない場合(開口障害)は、抗生物質を唯一の治療として処方する必要があるかもしれません。

根管システムが利用できず、他の方法では満足のいく排液が得られない場合は、例えば根尖外科治療を待つ間、唯一の治療として抗生物質を処方する必要があるかもしれません。

準備の選択

第一選択治療はPcV

用量:

成人: 2x800mgを1日3回、5~7日間経口投与。小児…

すべての内容をご覧になるためには、会員登録が必要です。
日本スウェーデン歯科学会の入会については(こちら→)をご覧ください。
また、このサイトの使い方はこちらをご覧ください。