グラスアイオノマー材料
背景
グラスアイオノマー材料は 1960 年代にケイ酸塩セメントから開発され、「ポリアルケオネートセメント」のより大きなグループに属します。このグループには、亜鉛ポリカルボキシレート、亜鉛ガラス、バイオガラスなども含まれます。これらの材料に共通するのは、材料に使用されている粒子が反応性であることです。表面は水の存在下でカルボン酸と反応し、材料が硬化します。したがって、重要な成分は水ですが、これは材料に添加される水、または光硬化後に吸収される水(樹脂ベースのグラスアイオノマーセメント)にのみ当てはまります。過剰にすると材料が薄められ、硬化が悪くなります。材料面では、グラスアイオノマーは水性セメントのグループに属し、これは樹脂ベースのセメントにも当てはまります。この文脈における「セメント」という言葉は少々誤解を招く可能性があり、粘度と充填剤の含有量に応じて、セメントとしても充填材としても使用される可能性があります。
グラスアイオノマーは、カルシウムと化学的に結合するカルボン酸基を介して歯質と良好に結合します。この材料は、臨床的に長期間機能させた後でも良好な接着性を示します。
もう一つの利点は、充填エッジのすぐ隣に「ヒドロキシフルオロアパタイト」が高濃度で堆積されるため、フッ素を放出する能力があることです。
しかし、二次う蝕の発症に対する材料のフッ化物効果に関する臨床的利点についてはコンセンサスがなく、長期的な化学結合が最大の利点である可能性が高いと考えられます。
化学的に硬化したガラスアイオノマー(GIC)は生体適合性があると考えられています。一方、樹脂改質型(RMGIC)にはさまざまなモノマーやその他の反応性物質が含まれており、患者にとってのリスクは最小限であると考えられているものの、アレルギーを引き起こす可能性があります。ただし、有害反応のリスクを減らすために、担当者は複合材料などの…