インターネット歯学ロゴ
ログイン

プラスチックベースの材料による、空洞のないエナメル質および象牙質の隣接面のう蝕の封鎖

著者:Twetman Svante/Lingström Peter
公開日: 20240202
更新日: 20241216

背景

特に子供や青少年では、歯と歯の間に虫歯(隣接面虫歯)が発生することがよくあります。これらの病変は、歯の接触面に隣接しているか、またはそのすぐ下に位置し、前歯の間よりも側面の領域に発生することが多いです。ほとんどの場合、これらの虫歯病変はゆっくりと進行(成長)しますが、虫歯活動が活発な人では進行が速くなることがあります。虫歯がエナメル質を通り抜けて象牙質まで達した場合、最も一般的な治療法は充填療法です。

低侵襲かつ組織温存の治療哲学を受けて、初期のう蝕病変をプラスチックで浸潤・密封する(近位樹脂浸潤)ことに基づく代替治療法が提案されました。この治療は、咀嚼面の溝封鎖(う蝕のない表面で行う)に相当し、う蝕の進行を止めて充填療法を回避することを目的としています[9]。この方法は1970年代にロビンソンらによってすでに報告されていたが[16]、大規模に導入されたのは2000年代初頭になってからである[15]。この治療法の理論は、毛細管現象によって、脱灰した歯のエナメル質の細孔に液体プラスチックが充填されるというものです。光硬化後、このプラスチックバリアは細菌のさらなる拡散をブロックし、虫歯の進行を止めます。

図 1.このスケッチは隣接面におけるさまざまな程度の虫歯進行を示しています。

色付きのフィールドは、プラスチックシールが実行できるタイミングを示します。

処理

プラスチック(樹脂)浸透のワークフロー。

隣接面のプラスチック浸透用に特別に開発された市販システムがありますが、「通常の」エッチングジェルと低粘度(流動性)樹脂を使用することも可能です[10,12]。現在の咬翼画像が利用可能になるはずです。

  1. 木製のくさび、矯正用結紮糸などを使用して、影響を受けた歯の表面を隣接する歯から分離しま…
    すべての内容をご覧になるためには、会員登録が必要です。
    日本スウェーデン歯科学会の入会については(こちら→)をご覧ください。
    また、このサイトの使い方はこちらをご覧ください。