インターネット歯学ロゴ
ログイン

顎の筋肉の痛みと機能障害 - 運動活性化

著者:Johansson Cahlin Birgitta/Lindfors Erik
公開日: 20240301
更新日: 20241216

背景

咀嚼筋に痛みや機能障害がある場合、影響を受けた筋肉群をリラックスさせる運動療法を行うことができます。より優れた筋力と協調性を獲得するためのトレーニングも行えます。

さらに読む: 顎の筋肉の痛みと機能障害

運動療法やモビライゼーションなどの運動活性化では、抵抗の有無にかかわらず作業を行うことができます。手で軽い抵抗に逆らって下顎を動かすと、活動筋群が強化され、拮抗筋が弛緩します。

ストレッチ運動は緊張した筋肉をリラックスさせるためにも使用できますが、別の適応症としては、椎間板前方変位が回復しないケースなどで、開口能力を改善することが挙げられます。患者は指、プラスチック製の松葉杖、または TheraBite® ギャップ トレーニング デバイスを使用してストレッチを行います。

多くの場合、運動活性化だけで十分ですが、そうでない場合は、夜間の安定化副木などの他の治療法と組み合わせることもできます。

詳しく読む: バイトスプリント

良い結果を得るには、運動を毎日数回繰り返し、1 回につき 2 ~ 3 分間運動することが重要です。また、患者には、運動後の最初の数日間は軽い短期的な痛みが生じる可能性があり、結果が現れるまでに数か月かかる場合もあることを伝えなければなりません。

患者にエクササイズのやり方を注意深く示し、一度に 1 つまたは 2、3 のエクササイズのみを指導するようにしてください。治療結果を成功させるには、特に治療初期にはクリニックまたは電話で定期的に治療を継続する必要があります。

抵抗のない運動

動作は1日2〜3回、5〜10回実行されます。

各動作の最後に、下顎を数秒間保持します。歯が接触していないことに注意してください。